【おすすめ記事】 転職する際の注意点
生活相談員のやりがい

生活相談員のなり方を知ろう!必要な資格や経験を紹介します

必要な資格

必要な資格

生活相談員になるための資格や経験

介護職には、様々な資格があります。ところが、生活相談員という資格は存在しません。職種の種類をあらわすもので、資格の名称ではないのです。生活相談員のなり方としては、スキルがあることを証明する必要があり、そのための資格や実務経験は法律・省令によって定められています。
自治体を問わず通用する法令・省令によって定められている要件は、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」の3つの中の1つの資格を保持していること。自治体によって認められる要件は、「介護福祉士」「介護支援専門員」の資格。これらは実務経験も求められる場合があります。ほかにも社会福祉施設や老人福祉施設などでの実務経験、医師・看護師・准看護師などの医療資格、保育士資格など、自治体によって様々な要件がありますので、詳しくは希望する就職先の都道府県に問い合わせましょう。資格を取ることによって介護業界でのキャリアアップにつながります。そして、実務経験を積むことで人との出会いがうまれ、さらに人の役に立つ仕事ができるようになります。これが、やりがいにもつながっていきます。

介護福祉士の資格を取るには

生活相談員になるための法令・省令によって定められている要件の1つである介護福祉士の資格。どうやったら取れるのでしょうか?まずは、国家試験を受けるための条件をクリアしなければなりません。その条件は、3つあります。
1つ目は、一般大学卒業後、一般養成施設などで1年間学ぶこと。2つ目は、短大卒業後、相談援助実務2年と一般養成施設などで専門の知識を学ぶこと。3つ目は、大学へ通っていない状況の場合。相談援助実務2年と一般養成施設などで専門の知識を学ぶこと。ただし、公務員として福祉事務所の査察指導員など、4年以上の実務経験がある場合は、短期養成施設などで修学することで受験が可能となります。また、一般養成施設は、昼間制だけではなく、通信制・夜間制など学校によって就学する期間が異なります。短期養成施設については、昼間制のみとなります。

精神保健福祉士の資格を取るには

次に、精神保健福祉士の国家試験を受けるための条件を紹介します。基本的には、高校卒業後の進路が影響してきます。主なルートは、5つです。
1つ目は、福祉系4年制大学へ進学すること。2つ目は、福祉系の短大へ進学し、実務経験を1~2年。3つ目は、一般4年制大学を卒業後、一般養成施設などで学ぶこと。4つ目は、一般の短大を卒業後、実務経験を1~2年し、一般養成施設などで学ぶこと。5つ目は、大学への進学が難しい場合です。指定施設にて相談援助実務を4年経験し、一般養成施設などで学ぶこと。指定施設とは、厚生労働省令で定められている施設で、具体的なものとしては精神病院や精神科・心療内科のある病院、診療所・精神保健福祉センター・保険所・保険センターなどがあります。これらの施設にて、利用者の生活相談などを経験する必要があるのです。福祉系の大学や短大を卒業していない場合は、国家試験を受けるまでに早くても5年以上の時間が必要になります。

2018/02/27

よく読まれている記事はコチラ

  • 転職する際の心構え
    2018/03/01 転職する際の心構え

    生活相談員として介護の世界へ飛び込む際に大切な心構えをお伝えしておきます。高齢者の多い現場、業務中に何が起こるか分かりません。まずは「覚悟」、そして様々なギャップをプラスに転換する力が必要です。やりがいを求めて、心を定めましょう。

  • 仕事の魅力
    2018/02/21 仕事の魅力

    高齢者の介護サービスを行なうことが多い介護施設で働くこととなる生活相談員。人生の先輩となる利用者との会話から学ぶ機会があります。そして、たくさんの人とのふれあいによってつながりが生まれます。これが仕事の魅力となります。

人気記事

仕事の内容 仕事の内容
生活相談員のアレコレ

「生活相談員」ちょっと聞きなれない職種ではないでしょうか。介護職としてよく知られているのは、介護福祉士やケアマネジャーという職種ではないでしょうか。実は生活相談員は介護施設にとって、とても重要な仕事を担っているのです。そこで、生活相談員の様々な情報をお伝えしてきます。【お問い合わせ先】

Copyright (C) 2018 生活相談員のやりがい All Rights Reserved.